【野球】ついに…やっと田沢ルールが廃止になりました!
12年前、誕生した当初から問題視されていた田澤ルールがやっと廃止になります。当時、言われもないプレッシャーにさらされ、今シーズンより独立リーグでプレーする田澤選手も今秋のドラフトで指名可能となります。
そもそも田澤ルールって何…
日本のドラフトを拒否して海外球団と契約した選手は日本に戻ってきても一定期間=社会人/大卒は2年、高卒は3年は日本のプロ野球12球団とは契約できないというルール…
2008年、ドラフト指名が有力だった田澤純一選手が日本のプロ野球球団を経ずに直接メジャーリーグに挑戦する意思を表明
有力なアマチュア選手がメジャーリーグに流出するのではないかという事でプロ野球12球団で申し合わせ(明文化されたルールではない)として田澤ルール(通称)を設定…
問題は大アリ‼…
有力な選手の海外流出を防ぐという名目で設定されたルールですが、そもそも法的な根拠もなく、プロ野球選手としての活動を著しく制限しているので独占禁止法に抵触するのではないか?という疑義もあります。(プロ野球選手会は継続して違法と指摘)
日本プロ野球選手会HPより『ドラフト拒否選手の復帰制限問題』
http://jpbpa.net/reform/other.html
それ以上にプロ野球選手として日々の練習に励むアマチュア選手の選択肢を狭める、そもそも自分たち(12球団)の都合で決めたルールな訳で適用される選手側が納得していないことは大きな問題です。
海外流出を恐れるのであれば、日本のプロ野球をもっと魅力的な環境にする努力をすべきではないでしょうか?そのような努力も先にしないままに選手たちにリスクだけ押し付ける形になっていた訳でルールの廃止は至極当然と思います。
これからは…
経緯はどうあれ、選手側の要望に沿った形でルールが撤廃されることは良いことでしょう。
ファンとしては例えば、大谷翔平が本人の希望通りにメジャーリーグから挑戦していたらどうなっただろう?とか…
これから現れるであろう怪物ルーキーがどの道を選ぶのか?とかファンにとっても楽しみが増えることにもつながると思いますので良い方向に動いてくれたと思います!
当然、このルールに翻弄された田澤選手、34歳という年齢で日本に戻ってもプロ野球12球団と契約できず、不安な日々だったと思います。苦労された分、来シーズンNPBの舞台で活躍してほしい!!
田沢「NPBの舞台でもプレーできたら」 田沢ルール撤廃で感謝のコメント、今秋ドラフトで指名可能に
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/09/07/kiji/20200907s00001173340000c.html